今日は、初動負荷と通常のトレーニングとは、何が違うんですか?と言う質問を受けました。
自分は、初動負荷は、四台を数回しか経験した事が無く、本の知識しか有りません。
ただ、運動生理学も勉強したので、書いてある事の意味は分かります。
ただ、机上の学問でしか無いので、鳥取まで行かれた方の言う事が正しいと思います。
で、ここからは自分の解釈です。
通常のトレーニングとは、基本的なイメージとして、補強ですよね。
例えば、腹筋が弱いから、腹筋を鍛える。
足腰が弱いからスクワットをする。
で、初動負荷は、筋とその筋肉を動かす神経の連動を高める物だと思います。
例えば、皆さんの前屈は、何処まで可動しますでしょうか?
膝を伸ばした状態で、手の平が地面に着きますか?
お腹と太もも前面が着きますか?
つかないと言う事は、筋肉の指令がスムーズでは無いと言う事です。
筋肉は、表と裏がだいたい有ります。
体幹で言えば、
表が腹筋。
裏が背筋。
前屈をしようとした時、腹筋が縮んで、背筋は緩む=伸びると言う指令が背筋に伝わります。
でも、伸びない=可動してない。
そういう部分が背筋には有ると言う事です。
それを、細部に渡り、可動させていく様な物だと思います。
で、この先生の本の中には、筋トレをしては、いけないと書いてあるのですが、それが、自分的にはこう解釈しています。
補強トレーニングで筋肉を増やすと、可動レベルは下がる事が多いです。
プラス、バランスが崩れます。
例えば、走る為の筋肉を増やす時、前面を何%を何回、後面を何%を何回と、個々に出来る訳も無いです。
だから、補強や筋トレが得意な人ほど、ロボット状態になりやすいです。
しなやかさが無くなります。
そうするよりも、ひたすら、走るほうがバランスの良い筋肉が着くわけです。
なので、初動負荷と筋トレは、ある意味、真逆の考えです。
初動負荷と言えばイチローだと思いますが、彼は筋肉を増強させる意識は、持ってないに等しいです。
求めているのは、思った通りに動く体で思った通りに反応する筋肉です。
この先生も書いてますが、一般的な表現で言えば運動神経が良くなると言う感じだと思います。
ちなみに、トレーナー的に良質な筋肉も、脱力の指令が筋肉にしっかり伝わっている筋肉です。
肩も体幹もお尻も太ももも、脱力時は、脂肪の様に柔らかいんです。
ただ、踏ん張ったら、カッチカッチやぞっ!なんです。
常々硬い人は、肩こりと同じです。
それは、良質な筋肉では無いですね…。
ここが結構違うんですね。
部活レベルの監督さんには、初動負荷なんてっ!と言うかたも多いです。
が、多分、分かって無いですね。
でも、自分的には、競技により、向き不向きが有りそうです。
で、最後になりましたが、眠っている筋肉を可動させる場合、ヨガも有効です。
良い先生で、週2回程度のヨガをする事で、動き始める部位が増えます。
で、この質問をくれたのが、中学生。
かなりのレベルで、(部活以上)バックアップも受けてます。
ちなみに、パパも元プロ。
いやはや、恐ろしいジュニア時代です。
この子達がプロになる頃が怖いですねー!
iPhoneからの投稿