こんにちは。
佐々木です。
四難では陰陽の脈を更に陰陽に分けて、五臓に当てはめていきます。
また自分なりの解釈を加えつつやっていきたいと思います。
四難曰脉有陰陽之法。何謂也。
四難に、脈に陰陽の法則があるというのはなんなのか。
然呼出心與肺。吸入腎與肝。呼吸之間。脾受穀味也。其脉在中。
それは、呼気は心と肺から出す。吸気は腎と肝に入る。
呼吸の間にある脾は穀味を受ける。(飲食物の消化のこと)
脈は中位にある。
心肺倶浮。何以別之。然浮而大散者心也。浮而短濇者肺也。
心肺はともに浮であるが、どう区別するのか。
それは、浮でも大散が心で、短濇が肺である。
※大散とは、字の表す通り大きく散っていて密度が少し粗くなったような状態をいいます。
つまり心の脈は浮わついた感じの脈といえます。
※短濇とは、短くざらついた、ジュルっとした感じの脈です。
濇というのが陽気がまばらになりザラザラした感じの状態を指します。
腎肝倶沈。何以別之。然牢而長者肝也。按之濡。擧指來實者腎也。
腎肝はともに沈であるが、どう区別するのか。
それは、沈でも牢長が肝で、脈を按じて(圧して)濡で、指を挙げて実になるのが腎である。
※牢というのが固いという意味で、牢長は固くて長い状態を指します。
※濡とは濡れて柔らかい感じのものをいいます。
脾者中州。故其脉在中。是陰陽之法也。
脾は五臓の中心にあるので、脈も中位にある。
これが陰陽脈の法則である。
脉有一陰一陽。一陰二陽。一陰三陽。有一陽一陰。一陽二陰。一陽三陰。如此之言。寸口有六脉倶動耶。
脈に1陰1陽、1陰2陽、1陰3陽があり、
1陽1陰、1陽2陰、1陽3陰があるというが、
これら6つの脈は寸口で共に拍動するのか。
然。此言者非有六脉倶動也。謂浮沈長短滑濇也。
それは、6つの脈がともに拍動することをいうのではなく、
浮沈長短滑濇のことをいうのである。
浮者陽也。滑者陽也。長者陽也。沈者陰也。短者陰也。濇者陰也。
浮は陽、滑は陽、長は陽である。
沈は陰、短は陰、濇は陰である。
所謂一陰一陽者。謂脉來沈而滑也。
1陰1陽とは、脈が沈滑である。
一陰二陽者。謂脉來沈滑而長也。
1陰2陽は、脈が沈滑長である。
一陰三陽者。謂脉來浮滑而長。時一沈也。
1陰3陽は、脈が浮滑長で時に沈がみられる。
所言一陽一陰者。謂脉來浮而濇也。
1陽1陰とは、浮濇である。
一陽二陰者。謂脉來長而沈濇也。
1陽2陰は、脈が長沈濇である。
一陽三陰。謂脉來沈濇而短。時一浮也。
1陽3陰は、脈が沈濇短で時に浮がみられる。
各以其經所在。名病逆順也。
おのおのの脈がどういう経かをみる事で、その脈が順なのか逆なのかみることができる。
以上で四難は終わりになります。
読んでる限りでは日常に活かせないのでは?と思いますが、
少しづつでも理解してくると活かし方が解ってきます。
今回の四難に関して言えば、脈には春夏秋冬で異なる脈を持ち、
季節に合った脈であれば順(つまり正常)、そうでなければ逆(異常)とみることができます。
ふと脈を診てそれを感じることが出来るようになれば、
自覚してない身体の疲れや異常を感じることができるようになります。
例えば、夏は一陽三陰の脈なのですが、一陰二陽の秋の脈がみられれば逆といった具合です。