おはようございます。
私の金言格言に、幸せはなるモノでは無く、感じるモノと言う迷言が有ります。
先日も患者さんと、幸せですか~?なんて会話をしておりました。
で、幸せになりたい方に、ご参考迄に…。
以下抜粋。
「ハピネス・アドバンテージ」は日本語に訳すと「幸福優位性」になる。
一言でいうと
幸福感を持っている人間。
と持っていない人間。
が競争すると、幸福感を持っている人間の方が優れた結果を出す。
という研究結果だ。
長らく人間は「コツコツ努力して成功をおさめろ。結果はあとからついてくる」と習ってきた。
これはアメリカでも日本でも同じだ。
ところが、近年のポジティブ心理学の飛躍的発展に伴い、この「コツコツ努力→成功→幸福」という図式には、大脳生理学的にも何の根拠もなく、むしろ正反対であることが分かってきたというのだ。
エイカー氏が興味深い実験をいくつもしている。
4歳の子供を2つのグループに分けて、同じような知的な作業をさせる。
「積み木を組み合わせて別の形を作る」というようなことだ。
その時、片方のグループには作業開始前に「何か嬉しかったことを思い出そう」と指示を出してから作業をスタートさせる。
もう一方のグループには何も指示しない。
すると、明らかに「嬉しかったこと」を思い起してから作業をスタートしたグループの子供達のほうがスピードが速く積み木を組み合わせることができるのだ。
まだ4歳で、大きな幸福経験を積んでいないような小さな子供達でも、このように差異が出るのだ。
また別の研究では、経験豊かな医師を別のグループに分け、一つのグループには事前に「幸福度」を高める仕掛けをし、別のグループには何もせずに、医療における重要な判断のシミュレーションをしてもらった。
すると、幸福度を事前に高めた医師グループは、他のグループの何と2倍のスピードで意思決定をし、しかも判断ミスは半分以下だったという。
しかも、片方のグループに対して行なった「幸福度を上げる仕掛け」とは、作業前にキャンディーを一コ配ったというだけのことなのだ!
血糖値が実験結果に影響するといけないのでキャンディーは実験前には食べていない。
ただあめ玉一コをもらうだけで、医師の意思決定効率は4倍にまで跳ね上がったというのは驚きだ。
この結果から、「自分が楽しい」「幸せだ」と思えるような瞬間を意識的に作る「マインドセット」を用意することが有効であることが分かる。
大げさなことでなくてもいいのだ。
「気に入った服を着る」
「好きな人の写真をPCの横に貼る」
「週末のデートのことを考える」
これらのちょっとした「良い気分」が、僕らの生活を大きく変える力を持つ。
抜粋終了。
人生楽しんだモン勝ち!
は、以外とREALに有ります。
気持ちも、落ちる時は落ちるのもバランスですけど…。
上げる方法を学ぶと良いかもしれません。
オマケで、趣味が充実している人が仕事が上手くいく理論も有ります。
週末のサーフィン、テニス、ゴルフ
そんな楽しみが仕事の質、クオリティーを上げるそうです。
iPhoneからの投稿