こんにちは。
佐々木です。
少しお休みしていた難経をまたチョロチョロと再開していきます。
古典になりますので、東洋医学に興味はあるけど、
ややこしいのはちょっと・・・
という方は読み飛ばして頂いてもらって構いません。
元々脈診がメインの古典になりますので、
意外と日々の健康管理にも使える部分がありますので、
よかったら軽く御目通し下さい。
七難曰。経言少陽之至。乍大乍小。乍短乍長。陽明之至。浮大而短。太陽之至。洪大而長。
七難に、経に言うには、少陽(早春)の脈は大になったり小になったりし、短になったり長になったりするという。
陽明(晩春)の脈は浮大で短になるという。太陽(盛夏)の脈は洪大で長だという。
太陰之至。緊大而長。少陰之至。緊細而微。厥陰之至。沈短而敦。
太陰(早秋)の脈は緊大で長になるという。少陰(晩秋)の脈は緊細で微になるという。
厥陰の脈は沈短で敦になるという。
※敦とは丸い感じの脈のこと。
此六者。是平脈邪。将病脈耶。然。皆王脈也。
この6つの脈は平(正常)な脈なのか、はたまた病の脈なのか。
それは皆(季節毎に)盛ん(旺)になる脈である。
其気以何月。各王幾日。
その気は、何月から幾日盛んなのか。
然。冬至之後。得甲子少陽王。復得甲子陽明王。復得甲子大陽王。
それは、冬至の後60日(甲子)に少陽が盛んになり、また60日後に陽明が盛んになり、
また60日後に太陽が盛んになり、
※甲子とは十干十二支(干支)の1番目を組み合わせたもので、
この場合もう一度甲子に順番が回ってきた事を指します。
干支の組み合わせは60通り。つまり60日ということです。
復得甲子太陰王。復得甲子少陰王。復得甲子厥陰王。
また60日後に太陰が盛んになり、また60日後に少陰が盛んになり、
また60日後に厥陰が盛んになる。
王各六十日。六六三百六十日。以成一歳。此三陰三陽之旺時日大要也。
盛んになるのは各々60日で、360日で一歳となる。
これが三陰三陽の季節の脈が盛んになる時期の要点である。
ということで今回は季節の脈です。
人間も自然の中で生きている以上、
周りの環境で心身の変化が起こるのは当たり前です。
今回のはその変化の一つに脈が変わるとし、季節の特徴を捉えたものになります。
少陽・陽明・太陽・太陰・少陰・厥陰というのは、
各経絡の名称にも入っているのですが、
今回はあくまで季節として使用していますので、
太陰だから肺の脈、とは捉えないようにして下さい。
太陰の脈とは早秋の時期の脈というように考えてください。
今回のは理解出来れば割と健康管理に使える部分ます。
緊大の脈で長になると言われてもわかりづらいかと思いますが、
漢字の意味から考えてもらえれば粗方理解できます。
緊張の緊ということで張り詰めた感じで、
大きく、長く触れられる脈と言えます。
このように分解しながら考えてみて下さい。
もしくは調子が良い時の脈を診て季節の脈を理解するというのもアリだと思います。