こんにちは。
佐々木です。
まだ梅雨で夏本番ではないですが、
だからこそ本番に入る前に、
夏に備えて何を気をつけたらいいのか、何をしたらいいのかを考えたいと思います。
夏の不調といえば夏バテという言葉が有るぐらい定番なのですが、
まず身体がダルい。重い。かったるい。
次にお腹の不調もよく聞きます。
暑いのに足が冷える。
そして足をつる、寝ている間とかにもつる、とにかく夏に入ってよくつる、なんてこともあります。
それぞれどうなってるのかをまず考えていきたいと思います。
が、身体がダルい・お腹の不調・足の冷えは実は大体同じ原因で、
段階によって出るものが変わってくるような感じになります。
まず原因として挙げられるものに、冷たい物・冷える物の摂り過ぎ。
そして涼しい所が自然と増えていることも問題です。
冷たい物を摂り過ぎという話はアチコチで聞く話だと思います。
では何故それがダメなのか、むしろ暑いんだから冷ます意味で良いのでは?
と思ってしまいますが、これにはちゃんとした理由があります。
冷たいと何がダメか。
体温が下がるからです!
ザックリし過ぎましたね。ごめんなさい。
仕切り直していきます。
体温が下がるというのがミソなのですが、ここで言うのは「体温が下がる=冷える」ではないのです。
冷たい物を摂取した時に一番温度の影響を受ける場所は、食べ物を受け止める胃になります。
ここが大事です。
消化・吸収という行為には実は最適な温度があります。
それが体温と同等、もしくはほんのちょっと高いぐらいになります。
つまり冷たい物が入ることで胃の温度が下がり、機能が落ちます。
お腹がゴロゴロするとか、胃がチャプチャプするとか、大体こんなことが関わってきます。
ではここから冷えに繋げていくのですが、
冷たい物が入ってきてからの話になります。
入ってきたらまず胃がすることは、いきなり消化ではございません。
冷たいまま消化ができないので、まず入ってきた物を温めます。もちろん体温で。
ということは、冷たい物に体温を奪われるというのはこのタイミングで起こります。
では胃の体温が落ちたので体温を上げる、一体何処から体温を上げるのか。
人の身体は基本的に体温を上げるのに炭水化物や脂肪等の栄養素から熱を産生しますが、
炭水化物から生まれる熱エネルギーというのは瞬発力はありますが、長く維持させられません。
何より炭水化物は体内に蓄えることができずに、余分に摂取したものは脂肪に変換されます。
なので炭水化物はエネルギーとして使うことができません。
そうなると脂肪をエネルギーに。となりますが、
脂肪は脂肪でエネルギーに変換するのに時間を要します。
運動でもして促しますか?でもお腹の中に色々入ったまま動けますか?
ということになります。
では、何で補うか。
それは体温そのもので補うしかありません。
つまり体温で冷たい物を温めて、尚且つ胃の下がった温度も補って消化吸収する。
その補った分の体温は勿論下がります。
体幹部は内臓やら何やら入ってるから下げたままなのはまずいなぁ・・・
じゃあ末端に下がった分を補ってもらおう。
となって冷やせば冷やすほど末端へ流れていきます。
末端が冷えれば代謝も落ちます。
そうなれば手足が冷えるのは勿論、身体を動かすエネルギーの循環が上手くいかない分、ダルさもでます。
循環が悪くなる事で足もつりやすくなりますが、これは電解質が不足しているってのもあります。
減塩食ばっかり考えていると比較的足はつりやすいかと思います。
汗でも出ちゃうので、塩分等のミネラルはしっかり摂取してください。
夜、寝てる時のこむら返りは尋常じゃ無く痛いので・・・
夏というのは他の季節と比べて体温と食べる物の温度のギャップが大きくなるので、
身体も上がったり下がったりが大きくなって、
こういった不調を感じ易くなりますので気をつけてください。
ちなみにエアコンがかかっている部屋にずっといると夏の身体じゃなくなるので、
夏野菜等は控えめに。
逆に暑い夏を全開に感じてるぜ!!って方は、
夏野菜等の身体を冷ます作用の食べ物はGoodです。
こんな感じに普段の生活と環境を考えて口に入れるものを考えて頂ければと思います。