こんにちは。
佐々木です。
今回は長めの難経になります。
興味ある方だけ読んで頂けたら幸いです。
内容は脈と呼吸の関係性です。
十四難曰。脉有損至。何謂也。
十四難に、脈に損至があるとはなんなのか。
然。至之脉一呼再至。曰平。三至曰離經。四至曰奪精。五至曰死。六至曰命絶。此至之脉也。
それは、至脈とは、1呼で脈が2回うつのを平といい、3回で離経といい、4回で奪精、5回で死、6回で命絶といい、
このようなものを至脈という。
何謂損。一呼一至曰離經。再呼一至曰奪精。三呼一至曰死。四呼一至曰命絶。此謂損之脉也。
損脈とは何か。1呼に脈が1回うつのを離経といい、2呼に1回うつのを奪精といい、3呼に1回うつのを死、4呼に1回うつのを命絶という。
このようなものを損脈という。
至脉從下上。損脉從上下也。
至脈は下から上に上ることになり、損脈は上から下に下ることになる。
損脉之爲病。奈何。
損脈の症状などんなか。
然。一損。損於皮毛。皮聚而毛落。二損。損於血脉。血脉虚少。不能榮於五藏六府。
それは、一損は皮毛を損なうので、皮膚が萎縮しシワが寄り毛が抜け落ちる。
二損は血脈を損なうので、気血が虚少し五臓六腑を栄養できなくなる。
三損。損於肌肉。肌肉消痩。飮食不能爲肌膚。四損。損於筋。筋緩不能自収持。五損。損於骨。骨痿不能起於床。
三損は肌肉を損なうので、飲食がうまくいかない為に肌肉が痩せてしまう。
四損は筋を損なうので、筋が弛緩し自分で動作の保持ができなくなる。
五損は骨を損なうので、骨が萎縮し床から起き上がれなくなる。
反此者至於収病也。
これに反して進行が途中で止まるものは病が収まる。
從上下者。骨痿不能起於床者死。從下上者。皮聚而毛落者死。
損脈が上から下へ進行するものは、骨が萎縮し床から起き上がれなくなってしまうものは死んでしまう。
損脈が下から上へ進行するものは、皺が寄り毛が抜け落ちるものも死んでしまう。
治損之法奈何。然。損其肺者。益其氣。損其心者。調其榮衞。
損の治法はなにか。それは、肺を損なう者は、気を補益させる。
心を損なう者は、栄衛の気を緩めてめぐらせる。
損其脾者。調其飮食。適其寒温。損其肝者。緩其中。損其腎者。益其精。此治損之法也。
脾を損なう者は、飲食と適度な寒温を調える。
肝を損なう者は、筋の緊張を中くらいに調える。
腎を損なう者は、精を補益させる。
これが損脈の治法である。
脉有一呼再至一吸再至。有一呼三至一吸三至。有一呼四至一吸四至。有一呼五至一吸五至。有一呼六至一吸六至。
脈に1呼に脈拍が2回1吸に2回うつのがあり、1呼に脈拍が3回1吸に3回うつのがあり、
1呼に脈拍が4回1吸に4回うつのがあり、1呼に5回1吸に5回うつのがあり、1呼に6回1吸に6回うつのがある。
有一呼一至一吸一至。有再呼一至再吸一至。有呼吸再至。脉来如此。
1呼1回1吸1回うつのがあり、2呼1回2吸1回うつのがある。1呼吸2回がある。
脈と呼吸の関係はこのようなものがある。
何以別知其病也。
どうやって区別するのか。
然。脉来一呼再至。一吸再至。不大不小曰平。
それは、脈が1呼2回、1吸2回うって、脈が大きくもなく小さくもなければ平という。
一呼三至。一吸三至。爲適得病。前大。後小。即頭痛目眩。前小。後大。即胸満短氣。
1呼3回、1吸3回うつのは病になりかけている。
脈が寸口部の前で大きく、後ろで小さいのは、頭痛やめまいがする。
前が小さく、後ろで大きいのは、胸が苦しくなり呼吸が短くなる。
一呼四至。一吸四至。病欲甚。脉洪大者苦煩満。脉沈細者腹中痛。滑者傷熱。濇者中霧露。
1呼4回、1吸4回うつのは病が酷くなっている。
脈が洪大なのは、煩熱や膨満で苦しむ。沈細なのは腹が痛む。
滑なのは熱があり、濇なのは霧露の冷湿気にあてられている。
一呼五至。一吸五至。其人當困。沈細夜加。浮大晝加。不大不小。雖困可治。其有大小者爲難治。
1呼5回、1吸5回うつのは病が重篤になってままならない状態になる。
脈が沈細なのは夜に病が重くなり、浮大なのは昼に重くなる。
脈が大きくもなく小さくもなければ治すことが可能だが、大きいか小さいかに偏っていれば難治である。
一呼六至。一吸六至。爲死脉也。沈細夜死。浮大晝死。
1呼6回、1吸6回うつのは死脈となる。
脈が沈細なのは夜に死に、浮大なのは昼に死ぬ。
一呼一至。一吸一至。名曰損。人雖能行。猶當着床。所以然者。血氣皆不足故也。
1呼1回、1吸1回うつのは損と名づける。そのような病人は今普通に歩いていても、いずれ床に着くだろう。
それは血気が皆不足しているからである。
再呼一至.再吸一至.名曰無魂.無魂者當死也.人雖能行.名曰行尸.
2呼1回、2吸1回うつのは無魂という。無魂の者は死ぬはずである。
普通に歩いていても、死体が歩いている(行尸)といわれる。
上部有脉。下部無脉。其人當吐。不吐者死。
上部(寸部)に脈があり、下部(尺部)に脈がない場合は、嘔吐がくるものである。
しかし吐かなければ、気が詰まって死んでしまう。
上部無脉。下部有脉。雖困無能爲害。
上部に脈がなく、下部に脈がある場合は、重篤に見えるが危険はない。
所以然者。譬如人之有尺。樹之有根。枝葉雖枯槁。根本將自生。
そういう状態の者は、人の尺部(下部)の脈があるのは、例えるならば樹の根があるようなものである。
枝葉が枯れても自然と枝が生えてくるのと同じである。
脉有根本。人有元氣。故知不死。
脈に根本があるというのは、人に元気があるということで、それがあれば死ぬことはない。
以上になりますが、
長かったので途中ダれた部分もあるかと思いますので細かくは説明しませんが、
脈と呼吸の関係から何の臓が病んでいるか考え、
その臓を治すのに、何をしたらいいのかが書かれています。
度々云うようですが、脈から体調を判断することも可能ですので、
日頃から診ておくことをオススメします。
細かく解らなくても、普段と違うというだけで身体を気遣うことができると思います。