こんにちは。
佐々木です。
今回は難経なのですが、今回の話は無駄に超大作なので分割してお送りします。
前編は四季の脈について表現されています。
自然の循環に沿った表現になりますので、
理解しやすいものだと思います。
十五難曰。經言。春脉弦。夏脉鈎。秋脉毛。冬脉石也。是王脉耶。將病脉也。
十五難に、経に言うには、春の脈は弦、夏の脈は鈎、秋の脈は毛、冬の脈は石だという。
これは王脈か、はたまた病脈か。
然。弦鈎毛石者四時之脉也。
それは、弦鈎毛石は四時(四季)の脈である。
春脉弦者。肝東方木也。萬物始生。未有枝葉。故其脉之來。濡弱而長。故曰弦。
春の脈の弦は、肝・東方・木であり、万物が始まり生まれる時で、まだ枝葉は伸びていない。
故にその脈は柔和(濡)で弱々しく長く触れる。故に弦という。
夏脉鈎者。心南方火也。萬物之所茂。垂枝布葉。皆下曲如鈎。故其脉之來疾去遅。故曰鈎。
夏の脈の鈎は、心・南方・火であり、万物が茂る時で、葉は一面に茂り枝は垂れ下がって鈎のように曲がっている。
故にその脈は疾く触れゆっくり去っていくように触れる。故に鈎という。
秋脉毛者。肺西方金也。萬物之所終。草木華枝皆秋而落。其枝獨在若毫毛也。故其脉之來輕虚以浮。故曰毛。
秋の脈の毛は、肺・西方・金であり、万物が終わる時であり、草木の花や枝は落ち、その枝は細い毛のようである。
故にその脈は軽く力がなく浮いているように触れる。故に毛という。
冬脉石者。腎北方水也。萬物之所藏也。盛冬之時。水凝如石。故其脉之來沈濡而滑。故曰石。此四時之脉也。
冬の脈の石は、腎・北方・水であり、万物が蔵する時であり、冬の盛りに水が凝り石のようになる。
故にその脈は沈んでころころ(滑)と触れる。故に石という。
今回はここまでで終わります。
表現に時代を感じる部分もありますが、
あくまで人も自然物の内であることを考え、
自然と共に身体が変化していることを認識して頂ければと思います。
後編では四季の脈に対する病状の脈、病脈についてと、胃の気の特殊性についての話になります。
では、また次回宜しくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。