こんにちは。
佐々木です。
今回はちょっと東洋医学のお話です。
季節ごとに出やすい症状というのは違いますが、
秋が深まってきたということで、秋の症状についてのお話を少しさせて頂きます。
夏は暑邪というものがあって、
暑さにちなんだ症状が起きやすいというのを説明したのかしてないのか覚えていませんが、
秋には秋で燥邪というものがあります。
字から見て解る通り、乾燥の邪です。
この燥邪というものは肺を侵しやすいといわれていて、
主に風邪に似た様な症状を起こしやすくなります。
東洋医学において肺というのは身体の水分調節をしたり、
大気を取り込んで、飲食物一緒に身体のエネルギーとして循環させる力があるとされています。
肺には程よい湿気が必要で、乾燥した空気が入ってくると疲れが出易くなり、
疲れが出てくると水分コントロールが下手になり、
浮腫みが出易くなったり冷え易くなったりします。
乾燥に気をつければある程度防げるのですが、
それでも入る時は入ります。
燥邪は風と仲良しですので、
風がピュ~ッと吹いている時は要注意ですね。
そしてそんな日に守って頂きたい部分が頚・背中。
背中に「風門」というものがあり、ここから風がス~ッと入り込んでくるわけですね。
風の門なので入口なのです。
そこでこの門を閉じて頂きたい。
さらに風燥邪というのは熱に弱いので、
温めておくと尚良いです。
そして頚にいくと「風池」「風府」という、
風が入り込んで溜まる場所がありますので、頚は温めておくとGoodです。
簡単な対策としてはこんな感じです。
最近咳が~とか、肌が乾燥して~とか、何かこう色々~って方は、
直前の状態を思い返してみて、
思い当る節があれば試してみるといいかもしれません。
体調を大きく崩さないように気をつけて1日お過ごし下さい。