「 可動域 」 一覧
-
-
ケリースレーターの分析。
体の勉強をするようになってから、動きに対しての見え方が変わった。 昔は、その動きをするには、その筋肉の補強をしないとダメだと思っていました。 でも、今は違います。 筋量も大事ですが、楽に動かせる状態に ...
-
-
筋肉特性。
今日は筋肉の特徴を書いていこうと思います。 これは、あくまでも、自分の経験知識を踏まえての意見なので一意見として読んでください。 一般常識のレベルからは大きく外れる事も言うと思います。 まずは、北島康 ...
-
-
おはようございます!!
昨日の続き。 ブルースリーのリラックスした画像があまり無く、この程度しか有りませんでした。 これも、若干の首猫背が気になりますが、耳よりも、肩が後ろに有る事は解ると思います。 で、コチラも、どちらかと ...
-
-
世界一を10年。
今日は昨日のビジーモードから、まったりモードになりましたので、凄い方をご紹介します。 玉に出しますが、この方、ケリースレーターと申しまして、サーフィンで世界1位の座を10年キープしています。 この方の ...
-
-
鍼灸と選手の理想。
競技者の方で鍼灸を利用される方は、ある意味、どの程度の治療が自分のベストを引き出すかを伝えてくれます。 ガンガンに刺して、引っ掛かりを無くしたり、可動域を上げ、痛みをとるのも良いのですが、重い。だるい ...
-
-
頚椎ヘルニアとマッケンジー体操。
先日、マッケンジーの頚椎ヘルニアバージョンを若干学びましたので、完治を目指される方は、鍼灸とウォーキングなどと一緒に頑張って見てください。 まずは、レントゲンやMRIは確実ですが、自分で動かす事でも症 ...
-
-
カイロを勉強して学んだ事。
最近では意外と驚かれますが、以前は、カイロでボキボキしたり、指圧したり、足裏マッサージ、アロママッサージなど色々な事をしていたんです。 結果、鍼灸が一番、副作用も無く安全で効果が出ると言う事を経験して ...
-
-
浮腫の補足。
西洋医学的に浮腫の原因はいくつもあるんですねー。 腎性浮腫心性浮腫 肝性浮腫 内分泌性浮腫 栄養障害性浮腫 静脈性浮腫リンパ性浮腫 と言う事はコレだけの原因がある。 先日の齊藤先生の報告の中心は、静脈 ...
-
-
ピッチャーストレッチ(サイド)
ざっくりですが、ピッチャーなちょっと、忘れがちなストレッチ。 お役に立てれば良いのですが…。 今日の患者さんの問題なので、みなさんに当てはまるかどうかは、やってみないことには解りません。 まずは、どの ...
-
-
サーフィン!サイコー!!
今日は、半年ブリの海…。 海は、やっぱり広い…。 地球は、でかい…。 天気も、良く、波のサイズもソコソコ。 久しぶりは、ワンサイズ大きく感じます…。 水はまだ冷たいです。そんな事は、気になりません。 ...