婦人科疾患について

婦人科疾患の治療論

身体の構造的な違いから来る、女性特有の辛い症状にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
年齢による状態・状況の変化もあれば、症状も多岐にわたっていたり、また個人差も大きいので、中々周りの理解が得られないなどということもありがちです。
毎月の辛い症状も、「病気じゃないのだから仕方ない我慢して」とか鎮痛剤などで何とか凌いでやり過ごして、という方もいらっしゃるのでは。
そもそも病院に行くのに抵抗があってついつい後回しにしてしまったり。
病院でも薬物療法などの対処療法が多く、根本的に治すのとはちょっと違っています。

例えば子宮筋腫ですが、
これは女性ホルモンの作用が深く関わっていて、月経周期の繰り返しが大きく影響しています。そのため閉経後には、大きさが小さくなったり数の減少が見られたりもするようですが、そこに辿り着くまでは中々だいぶ先が長い。
症状としては、過多月経,月経困難症,貧血,下腹部痛,圧迫症状(頻尿-排尿困難-便秘-排便痛-腰痛),不妊などですが、無症状で検診時に初めて見付かる場合も少なくないようで、出来る場所や大きさ,数によって違うようです。
治療は症状と状況によっても違いますが、経過観察から薬物療法(ホルモン分泌遮断=偽閉経)、根治療法としての手術(子宮全摘術,内視鏡下筋腫核出術)、比較的新しいところではUAE(子宮動脈塞栓術)やFUS(MRIガイド下集束超音波治療)などがあります。
全摘術以外はいずれも根治には至らず、閉経までは再発のリスクがあります。

一方、東洋医学では古典の中に既に筋腫と思われる記述があり、体内を巡る血が滞って出来る「瘀血」が更に固まって形成された。と考えられていました。そのためこの瘀血の原因を取り除き改善する治療を基本として、現在も行われています。
根本的な考え方としては、臓器(内臓)の不調から症状が表れると考えるので、その臓器本来の機能を回復する治療で、複数の症状も併せて改善し原因も治して症状が出ないようにして行きます。
この場合関わりが深いのは、水の代謝を促し血を巡らす肝・腎・脾になりますので、そこをベースにあとは個々の患者さんの症状に合わせた治療をします。

ここで筋腫や婦人科疾患に限らず、様々な不調の素である「瘀血」について少し説明させて頂きます。
瘀血の出来る原因としては、本来身体中をスムーズに流れなくてはいけない、気・血・水が内外の要因で滞ることにより生じるもので、起こる場所で様々な症状が表れます。
臓器の機能や新陳代謝の低下、イライラや精神の不安定、肌の色つやは悪くなりシミやアザも出来易く、筋肉や関節は堅くなって固定された刺すような痛みを感じます。
腰痛や腹痛、月経不順、肩こり、頭痛、便秘など具体的な症状として表れます。
そして血流が滞ることにより冷えも生じるのですが、女性にとってこの冷えは実に大敵です。放っておくと更なる瘀血も生み出しますし、身体は堅くなり代謝や免疫も落ちるなど、正に万病のもとなのです。
これまで鍼灸治療の効果が認められている婦人科系の疾患・症状には、月経困難症(生理痛)、PMS(月経前症候群)、子宮内膜症、卵巣嚢腫、不妊症、産前・産後ケア、冷え症、 自律神経の乱れ、更年期症状などがあります。
東洋医学では女性は元々陰陽のうちの「陰」の性質なので、冷えとは親和性が強くどうしても引き寄せてしまいがちなので注意が必要です。
冷えと瘀血を取り除き、肝や腎を調えることで上記の疾患・症状も確実に改善して行きます。

ではどの様な作用で改善するのかと申しますと、
身体に鍼を刺すことによってそれが侵害刺激として脳に伝わり、中枢神経系や脊髄を介して反射性に自律神経や免疫,内分泌系などに働きかけて内臓機能や血圧を調整し、NK細胞(ナチュラル-キラー細胞)を活性化すると言われています。
当たり前ですがこれはどこに刺しても良いということではなく、関連する経穴(ツボ)や経絡というツボの流れに沿っての治療によって得られるのです。
通常強い痛みがあると、自律神経のうちの交感神経が優位になるので過緊張が続いてしまい、抹消の血管は収縮,筋肉も堅くなって血管を圧迫することで血行不良となり、冷えや更なる痛みを誘発してしまうのですが、鍼治療をすることによって鎮痛効果と自律神経に働きかけ、副交感神経を優位にして痛みの悪循環を断ち切ることが出来るのです。

続いて派生する症状の具体的な例の1つとして、腰痛についてお話します。
一般的に子宮筋腫・子宮内膜症や月経困難症・PMS(月経前症候群)・更年期症状などいずれの随伴症状にも腰痛は挙げられています。
お腹ならまだしも、何故腰まで痛くなるのか?
西洋医学的には、内臓と体表の感覚(知覚)を中継する神経の回路が同一な為、そこからのサインを脳が勘違いして、子宮の不調なのに腰が痛むと感じるよう指令を出してしまう。という様な仕組みで説明されたりします。筋腫のように物理的な圧迫によって周囲の神経-血管-筋肉に影響を及ぼすだとか。また、皮膚分節(デルマトーム)と言って、背骨の脊椎から出ている神経と関連する体表の分布がまるで地図のように全身に網羅されているのですが、その場所によってどの神経が傷んでいるのかを割り出す目安としたりしています。

デルマトーム

一方東洋医学では、前述のように痛みを表面的な症状として捉えるのではなく、原因は臓器の不調にあるのだとし、その臓器に関連する経穴(ツボ)に痛みなどの反応が表れると考えます。反応の表れているポイントは、そのまま治療ポイントでもあります。そこを治療することでその痛みやコリを取るのと同時に原因となっている臓器の調子も改善することが出来るのです。
また、ツボは単独ではなしに経絡という流れに沿って全身に分布しているのですがその流れのライン通りに症状が表れて来たりします。例えば、生殖器は“腎”と関わりが深いのですが、腰から臀部~下肢の裏面という腰痛から痛みが派生して行くラインは“膀胱”に属していて、これは“腎”の対に当たるものなので影響が出ていると考えます。他にも、血を貯蔵しておく“肝” も婦人科疾患の原因となることがよくあるのですが、全然無関係そうでいて意外に関係があったりします。このタイプの場合、実は開脚の動作が苦手な方が多かったりします。これは股関節がカタイ ということだけでなく、内腿を走っている“肝”のラインが滞り詰って堅く強ばってしまっているので脚が開きにくくなるのです。いずれも症状と原因を併せて治療することで、その場凌ぎではない根本からの治癒を目指した治療が出来るのです。
因みに、この“膀胱”ですが 頭も巡っているので後頭部からの頭痛にも関係しており、このラインを治療することで腰痛も頭痛も同時に改善出来るのです。また、このラインの滞りが改善することで角質がとれて踵のカサカサもキレイになる、などの副産物もあったりします。
これらを病院などで治そうと思うと、実に何種類の薬が必要になるでしょうか?
そもそも薬で冷えを治すことは出来ないですし。
そうなんです鍼灸治療の最大のプラスポイントは、複数の症状でも併せて根本から治すことが可能なところです。

海陽堂の治療は、鍼にお灸を付ける灸頭鍼というものですので、深部までじんわりと熱を伝えて温めることで、気・血の流れを良くして痛みを和らげ、副交感神経を優位にすることで質の良い睡眠も得られます。
たかが生理痛と侮るなかれ、放っておくとその積み重ねから次の段階に進んでしまう場合もあります。痛みで日常生活に支障を来すのは、それが毎月だとするとかなり辛いです。どうぞ我慢したり放置し過ぎたりしないで下さい。
早めに治療することで確実に治って行きますので、どうぞお試し下さい。

婦人科疾患について(おまけ)

身体の状態と感情というのは、切り離しては考えられません。
体調が優れないと、そんなつもりはないのにイライラしてつい周りに当たり散らして自己嫌悪に陥ってしまったり、理由もなく気持ちが塞いでしまったりすることもあるのではないでしょうか?
鍼治療であれば気持を安定させる作用もありますので、精神面から身体をバックアップすることも出来るのです。

投稿日:2019年4月2日 更新日:

Copyright© 海陽堂鍼灸治療院 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.