Contents
冷えに勝つ身体をつくる
東洋医学には「冷え」という考え方があります。 近年でこそ「未病」という言葉が認識され、冷えについても理解されてきた部分がありますが、冷え・倦怠感・胃の不調等々、といった「不定愁訴」をないがしろにせず、ずっと診続けてきたのが東洋医学です。
病気や症状の発端は冷えからとも言われていて、「冷えとり」について真剣に考えられ、その対処方法や考え方については奥深いモノがあり、一朝一夕には理解しづらいものですが、受け入れる事ができれば日常生活でも様々なシチュエーションに応用する事が出来ます。そしてその考えを元に「冷えとり」や「不定愁訴」の治療を行っているのが鍼灸な訳です。
人は何故病むのか。
その問いに東洋医学は答えられます。
当院が診てきた患者さんの中で、初めから東洋医学をあてにして来られた方というのは実は多くありません。正直かなり少ないです。ほとんどが西洋医学や民間療法などを色々試してもダメで、最後の手段として東洋医学に行き着くような感じです。しかし、そのような形で最後に選んで頂いた場合でも複数の症状を治せるのが東洋医学の強みになります。
頚が痛い、胃の調子が悪い、精神的にもイライラしやすいなど、こんな症状が一度に出ているのを西洋医学で診ても、恐らく対処は1個1個やるだけで、治るかどうかも分からない、むしろ悪化してしまうという事が多々ありますが、東洋医学ならば1つの治療で全部をフォローする事ができます。一見関係ない症状が密接に絡んで、本来あるべきバランスを崩しているのであれば、そのバランスを正そうとするのが東洋医学で、西洋医学の場合は見えているものに対して、セオリーで考えるというものですので、バランスなんて物はまず考えません。
冒頭でも触れた「冷え」というのは、本来あるべき所に必要な気血が無い状態で、簡単に言えばバランスが崩れた状態といえます。
後ほど少し触れますが、東洋医学では「陰陽五行説」というものを活用して、バランスを考えます。崩れたバランスを正すのに非常に有効で、それまで見えていなかった原因についても考える事できます。
「木を見る西洋人 森を見る東洋人 」なんていう本がありますが、正にその通りな考え方な訳です。医学に置き換えるのならば、木は「症状」、森は「人」という訳です。「症状」を作るのは「人」な訳で、その「人」を見ないというのはどうなんでしょう?というのが東洋医学に携わるものとしての意見となります。
東洋医学は人を活かす
東洋医学を語る上で欠かせないのが「陰陽五行説」なのですが、当院の治療に於いてもやはり根幹は陰陽、そして木・火・土・金・水の五行となります。これらのバランスがうまく保たれていれば体調というのは良くなり、逆にバランスが崩れる様な事があればたちまち心身共に調子が悪くなってしまいます。そのバランスの舵取りをするのが鍼灸師の役割だと思っています。
「陰陽五行説」がどうとか、東洋医学がどうとか、というと若干ハードルが高く感じられますが、本来日本人の生活に根付いていて、病気に限らず食事や生活、物の考え方等上手く取り入れられてきたものです。
時代が変わるにつれ、食や文化、医療なんかも欧米化が進み、東洋医学というものは古い物とされ、生活の中から無くなって行きましたが、また東洋医学というものと向き合ってみると、古いから良いとかっていう懐古主義ではなく、これほどしっかりと人を診てきたものは他に無いんではないかと思える程に洗練された考え方なのが分かります。実際に西洋医学だけでやって来たような病院みたいなところでも、改めてその考えを取り入れている所もちらほらと出てきました。
当院での治療は四診(望診・聞診・問診・切診)といった、主に東洋医学で用いられる診断を基に組み立てていきます。
「望診」は患者の見たままの情報、体系や肌の色、動き等を診ます。「聞診」は患者の声の質や匂い等を判断します。「問診」は患者の症状や状態を聴くことを指します。「切診」の「切」というのは「接触」という意味で、身体を触ってみて、色々な反応点やコリ等で証を立てます。
海陽堂では「切診」に含まれる脈診や腹診を更に重視しています。「脈診」とは脈に触れることで、速さ・強さ・滑らかさ・硬さを診て、更に弱っている臓腑を判断します。「腹診」はお腹を触ることでコリを探し、コリの部位で気になる臓腑を判断したり治療に使ったりします。
脈は全身にエネルギーを送る為に働き、お腹の中は生きて行く上で必要な臓腑が詰まっている事を考え、重要視させて頂いてます。また、お腹のコリに限らず身体のコリは、冷えから出来ていると考えることもあるぐらいですので、冷えというのも大事な指標になります。海陽堂の治療は日本人が自然としていたはずの、東洋医学の理念を使って、一人一人に合わせた治療を施していくことにあります。
冷えの改善はもちろん、原因となる部分にもアプローチをかけるのですが、それは生活であったり、考え方であったり、食べ物であったり様々です。これらを複合的に治療へ組み込むことで改善へと導き、原因の除去、「根治」を目指します。「根治」まで考えて治療が行えれば、症状の再発を抑えることができ、それに付随している、気付いてない症状にも効果が期待できます。
恐らく皆様東洋医学の事は忘れているだけであって、意識の奥では理解できるはずの考え方です。実際に受けて頂ければ身体への浸透具合は東洋医学を使う、使わないでかなりの差があるかと思います。また、各々にとって自然体でいられる生活を考えることが出来る様になるはずです。
心身一如を知れば元気になれる。
心身を診れる東洋医学。
東洋医学の強みとして「心身一如」という考え方があります。
心と体を切り離して考える事はできず、心を治すには体も考え、体を治すには心も考えるという考え方です。
西洋医学では体の異常は体の上でしか起こっていないと考え、体のケアしか考えません。しかし、その裏で心の在り方によって内臓の働きや変化が起きている事が往々にしてあります。
それを把握する為にも利用されるのが「陰陽五行説」という訳です。
代表的な部分をピックアップしたものになるのですが、季節によって働きやすい臓腑や感情の違いや、臓腑の疲れが感情にも出る、また逆も然りで感情の起伏により臓腑が疲れる、といった関連性を考えてきた学問が東洋医学という訳です。
痛みの元は内臓からかも
よくある首の痛みや腰痛、坐骨神経痛といったものも内臓の疲れによるものから発生している事も多いです。その場合いくら局所的に治療を行っても改善が見られず、その場しのぎの治療が続いてしまいがちです。
現代に於いて、特に原因となりやすいのは「胃」なのですが、胃一つ悪くなるだけで、上記の3つの症状の原因となっている事も多々あります。それだけ内臓から影響されるものというのは大きい事を意識して頂きたく思います。
もし、それらを改善したいというのであれば、局所的な治療を改め、内臓も含めた全身を見るような治療を選択されると改善が見込めるはずです。
鍼灸院として提供できる考え方として、いくつかページを用意させて頂いておりますので、そちらもご覧頂ければ、より一層の理解が深まる事と思いますので、目を通して頂ければ幸いです。
頚椎症(首の痛み)について
腰痛症について
坐骨神経痛について
胃腸症状について
東洋医学と美容
先ほどの中で「望診」という診断方法があるとお話させて頂きましたが、昨今注目されている美容鍼灸に於いてもこの「望診」というものが活用できます。
上の図は顔の「望診」をする際に、部位ごとに関連のある臓器を表しているのですが、東洋医学から美容を考えるのならこの様な望診を活用するのは不可欠で、肌のトラブルが特定の部位に出ているのならば、それに対応する内臓をケアする事で、トラブルが生じている部分に直接アプローチする事無く改善する事もできます。
代表的なものですと、顎のニキビが出来る場合は子宮の状態があまり良くない。とか、ほうれい線が濃く出てていると消化器系が良くない。とか、寝不足の隈というのも実は腎臓を消費しているから。というのもありますね。
近年の流行り物としての美容鍼灸というのは、基本的には顔に直接沢山打って、代謝を上げてターンオーバーというものを促して。というのがセオリーかと思いますが、それだけでは原因が正されていない為、気になる部分というのはまた表れてきます。そうならない為に気になる部位を診て、気になる臓器をケアをして、体の内側からの美を考えた上で、顔へのアプローチを行うというのが、恐らく美を追求する方への最適解だと思われます。
当院の美容鍼灸についてはこちら
海陽堂の難治性疾患の考え方
冒頭でもお話しした「冷え」を考えるだけでも、難しい疾患には効果がある事を今迄の経験から感じております。
悩まされている症状は数々あるかと思いますが、恐らくこのページをご覧頂いている方は、その症状だけを追っかけても改善が見込めず、何か他に良い物がないのか、と思って探しているのでは?と考えています。
ならば、一度別のアプローチとして考えて頂いて、東洋医学の考えに身体を委ねて頂く事はできませんでしょうか。というのがこちらの願いです。
難治性疾患ですから、はっきり言って簡単に治る物ではありません。中には現状の症状を進行させない事でいっぱいいっぱいな物もあります。
その上で少しでも改善させる為には、セオリーというものは通用しないと思いますし、鍼灸による治療のみならず、日々の生活に関しても見直して改善させる事も考えなければなりません。ですので、病の原因となり得る生活にも気になる部分についてはアドバイスや、改善して頂くようお願いさせて頂きます。
鍼灸治療というのは積み重ねてきた悪いものを順々に流す、取り除くということをしていきます。その為、「そういえば…」という様な昔あった症状が出てくる事もありますが、それも改善の傾向の一つとして考えられます。元々あった症状に新たな症状を上書きし、更に新しい症状で上書き、といった様に、元々の症状が解らなくなってしまう位に別の症状を積み重ねてしまった方に、症状の逆行を見られる事がありますので予めご理解下さい。
また、始めは変化に気付きづらい事もあるかもしれません。
言い訳をするようで申し訳ありませんが、元々病気というのは悪くなる事には気付き易いものですが、良くなる事には気付きづらいものです。しかし、良くなっている事を自覚できると、身体というのは更に良い方向へ変化していきますので、ご自身の体調を測れる解りやすい指標か何かを一つでも持っていると、なかなか気付けない変化にも気付けて、より治療が捗る事と思います。
例えば、歩行距離、食事の量、睡眠の量や質、起き上がるのにかかる時間、お手洗いの回数、柔軟性、その他特有の症状の頻度など、生活の中で測れるものを1つ2つ用意出来るだけでも違いが出ます。
主訴とは別の症状等が先に改善していることも多く、その様な他の症状が改善しなければ主訴も改善には至らない、といったことも多々ありますが、別の症状でもどこか改善が見られるようであれば、着実に良くなっている証拠ですので、そのまま根気強く治療を続けて頂ければ、主訴の改善も見えて来るはずです。
こちらからも体調を伺い、その上でどう変わっているのか、改善の有無や内容の確認がてら説明させて頂きます。
「一人一人丁寧に。」をモットーに、全力で治療に当たらせて頂きますのでよろしくお願いします。
難病と呼ばれるものと鍼灸
世間では難病と呼ばれ、原因が解らないもの、治療法が解らないものが数多くあります。
これらは一般的に後遺症が残るものが多く、介護が必要なものであったり、日常生活に苦痛を伴うものがほとんどです。 特定疾患として指定されているものが現在では下記の130種類となります。
疾患番号 | 疾患名 | 疾患番号 | 疾患名 |
---|---|---|---|
1 | 脊髄小脳変性症 | 66 | 拘束型心筋症 |
2 | シャイ・ドレーガー症候群 | 67 | ミトコンドリア病 |
3 | モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症) | 68 | Fabry病 |
4 | 正常圧水頭症 | 69 | 家族性突然死症候群 |
5 | 多発性硬化症 | 70 | 原発性高脂血症 |
6 | 重症筋無力症 | 71 | 特発性間質性肺炎 |
7 | ギラン・バレー症候群 | 72 | サルコイドーシス |
8 | フィッシャー症候群 | 73 | びまん性汎細気管支炎 |
9 | 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 | 74 | 潰瘍性大腸炎 |
10 | 多巣性運動ニューロパチー (ルイス・サムナー症候群) | 75 | クローン病 |
11 | 単クローン抗体を伴う末梢神経炎 (クロウ・フカセ症候群) | 76 | 自己免疫性肝炎 |
12 | 筋萎縮性側索硬化症 | 77 | 原発性胆汁性肝硬変 |
13 | 脊髄性筋萎縮症 | 78 | 劇症肝炎 |
14 | 球脊髄性筋萎縮症 | 79 | 特発性門脈圧亢進症 |
15 | 脊髄空洞症 | 80 | 肝外門脈閉塞症 |
16 | パーキンソン病 | 81 | Budd-Chiari(バッドキアリ)症候群 |
17 | ハンチントン病 | 82 | 肝内結石症 |
18 | 進行性核上性麻痺 | 83 | 肝内胆管障害 |
19 | 線条体黒質変性症 | 84 | 膵嚢胞線維症 |
20 | ペルオキシソーム病 | 85 | 重症急性膵炎 |
21 | ライソゾーム病 | 86 | 慢性膵炎 |
22 | クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) | 87 | アミロイドーシス |
23 | ゲルストマン・ストロイスラー・ シャインカー病(GSS) | 88 | ベーチェット病 |
24 | 致死性家族性不眠症 | 89 | 全身性エリテマトーデス |
25 | 亜急性硬化性全脳炎(SSPE) | 90 | 多発性筋炎・皮膚筋炎 |
26 | 進行性多巣性白質脳症(PML) | 91 | シェーグレン症候群 |
27 | 後縦靭帯骨化症 | 92 | 成人スティル病 |
28 | 黄色靭帯骨化症 | 93 | 高安病(大動脈炎症候群) |
29 | 前縦靭帯骨化症 | 94 | バージャー病 |
30 | 広範脊柱管狭窄症 (1) 結節性多発動脈炎 (2)顕微鏡的多発血管炎 | 95 | 結節性動脈周囲炎 |
31 | 特発性大腿骨頭壊死症 | 96 | ウェゲナー肉芽腫症 |
32 | 特発性ステロイド性骨壊死症 | 97 | アレルギー性肉芽腫性血管炎 |
33 | 網膜色素変性症 | 98 | 悪性関節リウマチ |
34 | 加齢黄斑変性 | 99 | 側頭動脈炎 |
35 | 難治性視神経症 | 100 | 抗リン脂質抗体症候群 |
36 | 突発性難聴 | 101 | 強皮症 |
37 | 特発性両側性感音難聴 | 102 | 好酸球性筋膜炎 |
38 | メニエール病 | 103 | 硬化性萎縮性苔癬 |
39 | 遅発性内リンパ水腫 | 104 | 原発性免疫不全症候群 |
40 | PRL分泌異常症 | 105 | 若年性肺気腫 |
41 | ゴナドトロピン分泌異常症 | 106 | ランゲルハンス細胞組織球症 |
42 | ADH分泌異常症 | 107 | 肥満低換気症候群 |
43 | 中枢性摂食異常症 | 108 | 肺胞低換気症候群 |
44 | 原発性アルドステロン症 | 109 | 肺動脈性肺高血圧症 |
45 | 偽性低アルドステロン症 | 110 | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 |
46 | グルココルチコイド抵抗症 | 111 | 混合性結合組織病 |
47 | 副腎酵素欠損症 | 112 | 神経線維腫症Ⅰ型 (レックリングハウゼン病) |
48 | 副腎低形成(アジソン病) | 113 | 神経線維腫症Ⅱ型 |
49 | 偽性副甲状腺機能低下症 | 114 | 結節性硬化症(プリングル病) |
50 | ビタミンD受容機構異常症 | 115 | 表皮水疱症 |
51 | TSH受容体異常症 | 116 | 膿疱性乾癬 |
52 | 甲状腺ホルモン不応症 | 117 | 天疱瘡 |
53 | 再生不良性貧血 | 118 | 大脳皮質基底核変性症 |
54 | 溶血性貧血 (自己免疫性溶血性貧血・ 発作性夜間血色素尿症) | 119 | 重症多形滲出性紅斑(急性期) |
55 | 不応性貧血(骨髄異形成症候群) | 120 | リンパ脈管筋腫症(LAM) |
56 | 骨髄線維症 | 121 | 進行性骨化性線維異形成症(FOP) |
57 | 特発性血栓症 | 122 | 色素性乾皮症(XP) |
58 | 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) | 123 | スモン |
59 | 特発性血小板減少性紫斑病 | 124 | 下垂体機能低下症 |
60 | IgA腎症 | 125 | クッシング病 |
61 | 急速進行性糸球体腎炎 | 126 | 先端巨大症 |
62 | 難治性ネフローゼ症候群 | 127 | 原発性側索硬化症 |
63 | 多発性嚢胞腎 | 128 | 有棘赤血球を伴う舞踏病 |
64 | 肥大型心筋症 | 129 | HTLV-1関連脊髄症(HAM) |
65 | 特発性拡張型(うっ血型)心筋症 | 130 | 先天性魚鱗癬様紅皮症 |
そのうちの50数種類は助成を受けられます。(当院は実費での治療になります。) が、逆を言えばそれ以外の難病は助成を受けることができないのが現状です。
特定疾患で言えば80種類近くですが、特定疾患にすら指定されていない難病が実は更に数百種類あるわけで、 それらの疾患はただただ治療法が確立されるまで待つ、対症療法でしのぐだけ、まずは原因究明から・・・ というような形が現状多いです。
このような状態は患者自身も大変辛いし、患者の周りに居る方も一様に辛いかと思います。 あまり聞き慣れない病名で調べてみると難病とされていて、原因も解らないまま、効くのか効かないのか解らない薬を飲み続ける。 正直大変です。
現代医学ではまず病名を貰い、それに対して何かアプローチをするというのがメインですが、東洋医学というのは少し違います。 ぶっちゃけてしまうと病名はあってもなくてもどっちでもいいのです。
必要なのは現在の患者の心身の状態と日々の生活です。 身体の状態を色んな角度から診て、何が足りないのか、何処が弱って、逆に何処が強すぎるのか、個々の身体の状態を診て、それに対して治療をするのが東洋医学です。 更に言うのなら、同じ病名を貰った人が何人か居たとしても、必ずしも原因や弱っている部分が同じというわけでもなく、治療の仕方や考え方は異なるものとしています。
ただある程度共通している事として、一つ言える事は基本的に体調が優れない身体というのは冷えています。であれば、冷えとりを主軸として治療を行えば現状より確実に良くなるものです。
当院では灸頭鍼といって鍼の上にお灸を焚いて、身体に熱を入れる治療を全身に行います。これによって代謝が上がれば、修復力、自然治癒力が上がりますので、悩んでいた症状も改善されることと思います。
何か気になる点があれば、まずやってみる、変えてみる。しつこいぐらいにやる。こういったことの繰り返しで、海陽堂の治療は出来上がっています。難病と言われてしまえば辛いですが、難病だから・・・という考え方はグッと抑えて原点に戻って、どう調子が悪いのか、何が原因か、そんなことから始めさせてもらえれば可能性は見えてきます。ご検討の程宜しくお願いします。